そしてラストシーンを
閉会式にひっかけて
盛り上げたいとのことでした。

石坂会長の素晴らしい
エピソードが有名なので伝えました。

ところが これは絵に しにくかったようで
他に何かないかとのことでしした。

資料をさがすと さよなら万国博という
お祭り広場のイベントの参加者に
配られたチラシが出てきました。
これをFAXしました。

万国博の最後の日は各電光掲示板に
さよならの文字が 浮かびました。

これを 撮影していたので 伝えると
是非欲しいとのことでしたが
わたしが アルバムから
みつけだせませんでした。ごめんね。

次は 閉会式の時の紙ふぶきが
欲しいとのことでした。

開会式では 紙ふぶきの中に
折り鶴が入っていたのは公式記録映画
にもあるのですが 閉会式の紙吹雪に
ついては 資料も
所有者も見つけられませんでした。

式次第は公式記録にあったのですが
絵として 色気がありません。

閉会式はお祭り広場の外からほんの
少しみれただけでしたし ましてや
紙吹雪を持って帰ろうなんて
思いもしませんでした。

閉会式の日はどこのパビリオンも
各打ち上げのために閉館時間を
早めにきりあげていました。
私達 親子も もう入れるとこないねぇ
なんて 帰路につきました。

これは どうしても 欲しい絵だったのか
何べんも熱心に聞いてこられたのですが
残念な結果になりました。

放送当日

見てびっくり

なんと太陽の塔の目玉まで彼らは
撮影に行ってたのです。

しかもライトを背負って太陽の塔のめだまを
ひからせようとしたのです。

現在はオリジナルのライトが
点かないので 人力で別の
ライトを持っていったのです。

重い機材を持って よく頑張ったものです。

しかも あの梯子をのぼったのですから。

生命の樹だけでも45mもあったのに・・・・。

人間洗濯機も ありました。
当時のコンパニオンの
マキシンの現社長も
現存のパビリオンも・・・。

後日大阪万博倶楽部の有志が
このラーメン屋さんまで 行かれました。

さぞや 思い出で味付けられた
ラーメンはおいしかったでしょうね。

画面を みていただくとお分かりになられるでしょうが
 凄い情熱です。

拍手しました。スタッフの方には
頭が下がりました。

以後毎週欠かさず見るようになりました。

これからも頑張ってくださいね。

応援します。



インフォメーションセンターへ
ここで持参したライトを点灯
ご苦労さまでした。
こんなに高い
目玉ライトの後ろが見える
点検用ハッチを開ける。
彼らは黄金の顔と胴体を
繋ぐパイプの中にいる。
パイフ゜に入る
横へ行く通路を発見
さらに上へ進む
後日 このウルグアイ館のラーメン屋は解体されることになりました。
万博の博物館を将来作りたいと夢を持っていらっしゃるマニアの方に
引き取られました。いつの日かまた公開されるといいですね。

PC用眼鏡【管理人も使ってますがマジで疲れません】 解約手数料0円【あしたでんき】 Yahoo 楽天 NTT-X Store

無料ホームページ 無料のクレジットカード 海外格安航空券 ふるさと納税 海外旅行保険が無料! 海外ホテル